身体にやさしいお菓子を作るためのコツ

今回は体内で糖化現象を起こしにくい(つまり、錆びにくい・焦げにくい・老けにくい)、低AGEのお菓子を作るコツをご紹介したいと思います。私はAGEを知ってからはこれらを心掛けてお菓子を作るようになりました(^^)

AGEについてはこちらをご覧ください。

【若々しくいたいから】AGEを意識した生活を始めました

AGE値とは?調理法で老化物質はこんなに増える!

以下にご紹介しているアイテムの広告リンクを掲載しています。気になるものがあればぜひチェックしてみてくださいね。

1.高温・乾燥加熱を避ける

AGE対策には調理方法が大事なポイント。焼く・揚げる・直火焼きはAGEが爆上がり。焼き菓子よりも、生・ゆでる・煮る・蒸すといった調理法で作るものがおすすめです。たとえばブリスボールなどのロースイーツ、蒸しパン、寒天、ゼリー、果物の甘煮(コンポート)など。

とはいえ、たまには焼き菓子を食べたくなりますよね。そんなときは、オーブンを短時間&低温にして焼く、水分多めの生地にする、レモン汁や酢を加える(これはよく私もやってます)といった工夫でAGEの増加を抑えることができます。

2.脂質をたくさん使わない

バターやラード、オリーブ油を含め、油脂類は全般的にもともとAGEがかなり多い食品です。なので油はできるだけ控えめ、あるいはなしで作るとその分AGEを抑えることができます。

3.糖(特に精製糖)をたくさん使わない

白砂糖やグラニュー糖自体にはAGEはそこまで多くないのですが、脂質やたんぱく質と結びつくとAGEが一気に増加します。また、血糖値が急上昇しやすく、結果的に体内の糖化につながります。甘味料はラカントなどで代用したり、少量だけ使うのがおすすめです。

4.酸を上手に使う

1でも書きましたが、酢・レモン汁・ヨーグルトなど酸味のある食品は、AGEの発生を抑えてくれます。

これを知る前から、私は動物性食品や油を使わないお菓子を作るときに生地を膨らませる目的でよくレモン汁や酢を加えていました。最近は焼き菓子を以前ほど作らなくなり、このサイトにも載せてはいないのですが、こんな効果があったとは!嬉しい驚きです。

5.おからパウダーやオートミールなどを活用する

血糖値の急上昇を抑える食品は、間接的にAGEの生成を抑えてくれます。オートミールおからパウダーといった低GI食品を取り入れることで、AGEの大幅な増加を防ぎます。

6.体質によっては

AGEとは少し話がずれますが、人によっては小麦粉のグルテンが負担になることもあります。その場合、米粉やオートミール、そば粉などのグルテンを含まない粉に置き換えるのがおすすめです。ちなみにFODMAP的には消化にやさしい米粉が1番おすすめです。

また牛乳は、乳糖不耐症の方にとっては下痢や腹痛の原因になることがあります。乳糖不耐症でなくても、お腹が弱い場合は消化に負担を感じることもあります。その場合、豆乳などの植物性ミルクに置き換えるのがおすすめです。ちなみにFODMAP的にはアーモンドミルクが1番おすすめです。

以上、身体にやさしいお菓子を作るコツについてご紹介しました。甘いものはやっぱり癒し。賢く食べて、ストレスフリーにきれいを育てていきましょう♪

by
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です